専門職って何だろう?

2011.05.06 Friday

 先週から脇腹に違和感を覚え、気になるなぁと思っていたけどGWで病院が休みだったのでほっといたんですが、
昨日から急に激しい腹痛に襲われ大変なことに。


基本的に病院に行くのが好きじゃなくて、ほんとに病院に行く必要があるのかなとネットで症状を調べるというのがいつからか習慣になっている。
結局のところ、どのサイトを見ても重大な病気かもしれないからちゃんと病院で診察受けろという結論に至るんだけど。
どんだけ膨大な情報があろうとも、それだけでは適切な判断を素人にゃくだせないよという事らしい。


たしかに、体調が悪い時に病院じゃなくて図書館で対処方法を相談するってことはまずない。
例え無料でも、情報を上手に扱う図書館員がいても。
やっぱり病気の事は医者なのである。餅は餅屋である。



ところで、図書館員の専門性ということを時々耳にする。多くは雇用問題の文脈のなかで。
専門職としての地位を確立して、待遇を良くしていこう的な感じで。


でも、図書館員が業務をするうえでの専門性っていうのは当然あるんだろうけれど、
それは家電量販店の店員さんが商品の場所を覚えているとか、家電の知識があるとか、そういうのとあんまり変わらないんじゃないかと。


「われわれの館」で図書館スタッフ募集の情報を見ても、いいとこ時給1000円とか。司書資格もってても時給数十円上がる程度。
薬剤師のバイトの様に資格を持ってないと従事できない仕事に比べると時給は低いし、
資格不要でも家庭教師のバイトなんかと比べても時給は低い。


やっぱり専門職というと、医者とか弁護士とか、それ以外に頼める選択肢がない職業を指すんだろうな。
そこに図書館員が並ぶとしたら、誰もがこんな時は図書館に行かなきゃダメでしょと分かる状況が必要。まったく想像できないけど。



また、図書館情報学を専攻している学生は、実は図書館にあまり勤めたがらないんだとか。特に公共に行きたがる人は少ないとい聞いた。不思議な感じもするけれど。
待遇の低いところに優秀な学生は集まらない。優秀な学生が集まらないと専門性を発揮できず、待遇は改善されない。という構造に見える。


この構造って高学歴の人は小売業に勤めたがらないっている状況と似てる。やっぱり家電量販店の店員さんと一緒だ。
そういや、私の仕事である運用系の技術職っていのも似たような構造な気がしてきた。うぅ、またお腹が痛くなる話じゃないか。


実際には、図書館員や販売員の中にものすごい専門性を持った人はいるわけで、
図書館員とかっていう職業で括るのではなく、個々の図書館員に注目していくのがよいのかなという気がする。

コメント
コメントする
トラックバック
この記事のトラックバックURL